管理栄養士のテキトー日記

管理栄養士国家試験✨子育て✨食べ物✨美容✨に関する事を書いてます

【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】の解説  個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である

今日は人体の解説をしていきたいと思います❕

では、早速問題を見ていきましょう❕

 

 

個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1)体の水分は、全体重の30%になるように保たれる。

(2)動脈血のpHは、7.0になるように保たれる。

(3)交感神経と心筋の間の神経伝達物質は、アセチルコリンである。

(4)コルチゾールが副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)の分泌を抑制するのは、負のフィードバック機構による。

(5)体温の日内変動では、早朝が最も高い。

 

 

どこが間違っているか見ていきましょう❕

 

 

(1)体の水分は、全体重の30%になるように保たれる。

正しくは→約60%

解説

身体の約60%は水分

・細胞内液が約3分の2、細胞外液が約3分の1を占めている

・体液の浸透圧は0.9%の食塩水の浸透圧と等しい

 

 

(2)動脈血のpHは、7.0になるように保たれる。

正しくは→7.4

解説

細胞外液のpHは7.4前後の狭い範囲に維持されている

 

 

(3)交感神経と心筋の間の神経伝達物質は、アセチルコリンである。

正しくは→アセチルコリンノルアドレナリン

解説

心筋とはf:id:Ayamama:20211006131926p:plain

ミオシンとアクチンの規則的な並びがある

・交感神経から遊離されるノルアドレナリンの作用で、心拍数の増加、心収縮の増大が起こる

・副交感神経から遊離されるアセチルコリンの作用で、心拍数、心収縮が減少する

・自律神経の支配を受けている

 

 

(4)コルチゾールが副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)の分泌を抑制するのは、負のフィードバック機構による。

 

 

(5)体温の日内変動では、早朝が最も高い。

正しくは→日中

解説

体温は早朝が1番低く、夕方に最も高くなります。

👇同じような問題を解説しているのでチェックしてみて下さい👇

ayamanma.hatenablog.com

 

 

 

解答(4)

解説はここまでにしたいと思います。

分からなかった部分や間違った部分は理解出来たでしょうか❔

今日は第35回の人体の解説をしました❕

 

 

では、次回の記事でお会いしましょう❕

以上、Ayamamaでした👋

👇人体の解説が分かりやすいのでチェックしてみて下さい👇